All Posts By

Takahashi-ac

事務所情報

自計化支援・会計ソフトの導入支援!!

2015年6月15日

当事務所では、お客様の自計化支援のために、会計ソフトの導入のお手伝いをさせて頂いております。お客様の要望や規模に応じて、MJSソフトや弥生会計等の提案を行っております。

また、お客様への現金出納帳ソフトの無料導入を積極的に行っております。今まで、現金出納帳を手書きで作成されていた方や、エクセル等で作成されていた方は、従来より大幅に時間短縮が可能となります。

訪問時におきましても、リモートコントロールシステムを導入することにより、クライアント様先で作成させて頂いてた資料をその場で、直接入力見直しさせて頂き、大幅に効率化が図っております。

また、クライアント様と一緒に事業計画等作成する際に、様々なデータの入手が可能となります。

作業

 

 

 

 

 

 

Continue Reading

事務所情報

経営者のための倒産防止共済の活用!!

2015年5月29日

倒産防止共済(経営セーフティー共済)とは、取引先事業者が倒産し、売掛金債権等が回収困難になった場合に、貸付けが受けられる共済制度です。『もしも』のときの資金調達手段として当面の資金繰りをバックアップします。

経営者は、保険を活用したり、倒産防止共済を活用することにより、会社の資金繰りの改善や内部留保の充実を図ることができます。

倒産防止共済

Continue Reading

事務所情報

相続対策は、現況を把握することが一番大切です!!

2015年5月21日

相続対策は、まずお客様の現況を把握することが一番大切となります。

2015年1月より、相続税の基礎控除額が引き下げられ、課税対象者が大幅に増加します。

基礎控除額の引き下げ

改正前  5,000万円 + 法定相続人 × 1,000万円

改正後  3,000万円 + 法定相続人 ×   600万円

相続対策は、ご自身に関わる相続財産の評価額を把握することから始まります。なかでも、不動産の評価は複雑で、算定するのは難しいものです。

元気なうちに相続の資金計画を作り、お墓を用意したり、財産の分割割合を指示したり、事前な対策が、スムーズな相続に繋がります。

Continue Reading

税制改正

住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置の延長・拡充!!

2015年4月28日

住宅取得等資金に係る贈与税の非課税枠が、延長・拡充されました。

現時点における住宅市場の活性化、及び消費税10%引き上げに伴う駆け込み等への対応策と考えられます。

  消費税率10%が適用される者 左記以外の者 ※1
対象期間 耐震・エコ※2 一般住宅 耐震・エコ 一般住宅
27年1月~27年12 1,500万円 1,000万円
28年1月~28年9 1,200万円 700万円
28年10月~29年9 3,000万円 2,500万円 1,200万円 700万円
29年10月~30年9 1,500万円 1,000万円 1,000万円 500万円
30年10月~31年6 1,200万円 700万円 800万円 300万円

Continue Reading

事務所情報

口座振替サービスをご利用下さい!!

2015年4月23日

高橋会計では、報酬の口座振替サービスを開始しました。

口座振替のメリットは、クライアント様の負担を軽減できます。

①自動引き落としのため、現金・小切手を準備しなくて済みます。

②振込手数料・手間が省けます。

口座振替日は、毎月8日または22日となり、振替日が、金融機関休業日の場合は、翌営業日に口座振替します。

 

詳しくは、担当よりご説明させて頂きますので、お問い合わせ下さい。

 

事務所情報

起業する場合、法人にすべきか?個人事業にするべきか?

2015年4月17日

これから起業される方にお会いした際、「法人にした方がいいの? 個人事業主がいいの?」と、相談をよく受けます。

現在、会社法により資本金1円から、取締役1名から会社を設立することが可能となりました。しかし、法人設立には費用もかかります。これらを踏まえ、これから起業される方には法人設立と個人開業のメリット・デメリットを説明させて頂き、サポートさせて頂きます。

法人と個人事業の比較表(青色申告)

  法  人 個 人 事 業
創業手続きと費用 定款作成と登記が必要。費用30万~35万くらい。 登記不要。
営業上の信用度 事業を組織化して経営を行うので、社会的信用度が高く、企業イメージもよい。 法人に比べると難しい。特に、大企業や上場企業と取引をする場合は、法人の方が望ましい。
事業者(経営者)の給与 役員報酬を毎月定額で受取る(法人の経費)こととなり、給与所得控除の適用もある。 収入―必要経費=事業者の所得事業者の労働の対価と事業の利益が合算されてしまう。
家族への給与(専従者給与) 労働の対価に応じて、世間並に給与が払える。年間103万円以内の場合、配偶者控除・扶養控除を受けれる。 届出により、専従者給与がとれる。ただし、配偶者控除・扶養控除は受けれない。
社会保険への加入 会社は、社会保険に加入しなければならないので、役員及び家族従業員も加入。 社会保険の加入は従業員が対象で、事業主及び家族従業員は、国民年金・国民健康保険。
赤字の繰越控除 赤字の欠損金を9年間繰越控除 赤字の欠損金を3年間繰越控除
交際接待費 原則、800万円まで損金参入。 業務遂行上、必要と認められるものについては、全額損金。
役員の任期・登記 取締役2年、監査役4年。定款で最長10年以内で延長可能。 登記不要。

Continue Reading

太陽光発電における税務

太陽光設備の即時償却は終了!?まだ投資するべきか!?

2015年4月7日

太陽光設備の制度は、毎年、いやもっと短い期間で改正されるため、常に情報収集を心がけないと、対応できなくなってしまいます。

今回、平成27年度改正では、平成27年3月までの取得等で、かつ、取得から1年以内に事業の用に供していることを要件に『即時償却』を認めるグリーン投資減税について、太陽光設備が除外されました。

太陽光2

Continue Reading

お客様情報

ながさか犬猫クリニック様にお邪魔しました!!

2015年3月31日

今日は、ながさか犬猫クリニック様にお邪魔させて頂きました。

当院は、愛知県刈谷市に診療所を構えます。先生のポリシーは、お客様に納得して頂いた方法で、その子にとってのベストな治療法が出来ることです。

診療所は、木目を基調として安心感があり、改装して間もなく、新しい店舗となっております。

ながさか犬猫クリニック

 

Continue Reading